ワーママにとって、かなりの難関と言える
子供会、クラス役員、そしてPTA役員
- できる限り役員になりたくない
- 平日休みとれないのに。。。むり!
- こんな制度いらん。誰か消して!
- 平日家にいる方にお願いできませんかね。。。
などなど、大半のワーママはこう思っているんじゃないかと思うんですが、、、
少子化で共働きが多い今、フルタイムで働いてるなんてことは、役員できない理由になりません。
なので、どーしてもやらなきゃいけない時は、来ちゃいますよね。各地域の古代のルールとかあって(;´д`)
それに、賃貸住まいと言えど、日中家にいないとは言えど、近所の奥様方の集まりにヒソヒソされちゃうのは怖いです。
なにより下手なことして、仕事してる間に子供がハブられちゃった!なんてことあるかもと思うと、、、ここは、スマイルだけでは回避できないところでしょう。
そんなわけで、今回はあえて
役員になった場合の対処法
を考えてみました。
1.旦那と半分づつ役員をする
そもそも妻だけに任せるのがおかしいわけで。。。共働き夫婦なら尚更半分づつでいいはず!これなら有給も倍ですしね!
その代わり、引き継ぎも必要なので、よーく話し合いましょう。
2.有給を半休づつ使う
平日まる1日使うと、仕事も溜まるうえ、有給も1日削られるので、午前有給、午後有給を使いましょう。
「申し訳ありませんが、これからどうしても行かないといけない仕事があるので抜けさせていただきます。」
「すみません、会議が長引いて遅れてしまいました。」と、言えば、仕事と役員会どちらか休むより、顔が立つはず!?そして、役員の仕事もダラダラ長引かずやれるはず!なんて、甘いでしょうか(;´д`)
3.専業主婦の友達を味方にする
同じ役員やるなら、ぜひ専業主婦の方と仲良くしておきたいところ!そして、その人より得意なことはぜひ引き受けておきましょう!役員を休んでしまった場合、とても助けてもらえる可能性があります。
4.どうしても出席できない場合は平謝り
はい、これ、基本ワーママ達の得意分野!というか、これできないと仕事しながら子育てなんて出来ませんからね!
役員会ではいつでも低姿勢、笑顔で、空気のような存在で。
で、どーしても仕事休めない時は、事前に平謝り、後日も平謝り。重要な仕事あるの!休んで当然!なんて、思ってはいけません。プライドとは、グッバイしましょう。
最終手段は実家、義実家頼み
そこまでして役員会とかに出席すべきかは疑問ですが、、、うちは実家と同じ町内に引っ越してきましたので、自治会がらみの子供会の手伝いみたいのは、ついてきてもらえないかなと思ってます。
味方は多ければ多い方がいい!?
もちろん夜の集まりにも子供をお願いするなど協力してもらいましょう。ここでも低姿勢をキープ☆でも親は大切に。
まとめ
色々考えてみましたが、旦那が出張中とか、半休なんて取れないとか、途中抜けできる仕事じゃないとか、実家が頼れる状態じゃないとか、人によって出来ないこともいっぱいあると思います。
でも働くママ達は、子供いながら働くという苦難の荒波を乗り越えてきた方が多いはず!きっと役員になっても、うまくくぐり抜けられるはず!
そう自分を信じておきましょう!
避ける事ばかり考えてブルーにならず、どうしたら今の環境で乗り越えられるか?もしくは改善するとこはないかを考えてみましょう♪